お知らせ
氏名 | 関 英一郎 |
---|---|
役職 | 部長 |
出身大学 | 順天堂大卒業 |
資格 | 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会指導医 日本消化器内視鏡学会指導医・支部評議員 日本消化器病学会指導医 日本がん治療認定医機構暫定教育医 日本がん治療認定医機構認定医 消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医・評議員 検診マンモグラフィ読影認定医 日本乳がん学会認定医 日本医師会認定産業医 日本緩和ケア研修会修了者 |
氏名 | 北村 大介 |
---|---|
役職 | 副部長 |
出身大学 | 順天堂大卒業 |
資格 | 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会指導医 日本消化器内視鏡学会指導医 日本消化器病学会専門医 消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医・評議員 検診マンモグラフィ読影認定医 日本大腸肛門病学会指導医 介護支援専門員 |
氏名 | 齋田 将之 |
---|---|
役職 | 医長 |
出身大学 | 順天堂大卒業 |
資格 | 日本外科学会専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 |
氏名 | 丹羽 浩一郎 |
---|---|
役職 | 医長 |
出身大学 | 昭和大卒業 |
資格 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 消化器がん外科治療認定医 日本消化器内視鏡学会指導医 日本消化器病学会専門医 日本大腸肛門病学会専門医 日本がん治療認定医機構認定医 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会ストーマ認定士 臨床研修指導医 |
氏名 | 中原 和樹 |
---|---|
役職 | 医師(非常勤) |
出身大学 | 順天堂大卒業 |
資格 | 日本呼吸器外科学会指導医・評議員 専門医認定機構呼吸器外科専門医 日本外科学会専門医 日本胸部外科学会認定医 がん治療認定医機構教育医 日本気胸嚢胞性肺疾患学会評議員 |
氏名 | 冨木 裕一 |
---|---|
役職 | 医師(非常勤) |
出身大学 | 順天堂大卒業 |
資格 | 順天堂大学消化器外科学講座下部消化管外科学先任准教授 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・評議員 日本乳癌学会認定医 日本消化管学会認定医・代議員 |
氏名 | 菅野 雅彦 |
---|---|
役職 | 医師(非常勤) |
出身大学 | 順天堂大卒業 |
資格 | 順天堂大学浦安病院外科非常勤講師 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本臨床外科学会評議員 日本がん治療機構がん治療暫定教育医認定医 |
氏名 | 川瀬 吉彦 |
---|---|
役職 | 医師(非常勤) |
出身大学 | 順天堂大卒業 |
資格 | 順天堂大学下部消化管外科学非常勤助教 順天堂大学医学部附属練馬病院消化器外科非常勤医師 日本外科学会専門医 日本消化器外科認定医 日本内視鏡学会専門医・指導医 日本がん治療機構がん治療認定医 日本消化器病学会認定医 日本ヘリコバクター学会認定医 日本消化管学会認定医・指導医 日本胃がん予知・診断・治療研究機構会員 西東京市医師会消化器科医会会員 秋田県由利本荘市消防団・由利支団健康アドバイザー |
氏名 | 五藤 倫敏 |
---|---|
役職 | 医師(非常勤) |
出身大学 | 順天堂大卒業 |
資格 | 順天堂大学消化器外科学講座下部消化管外科学准教授(臨床) 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本大腸肛門病学会専門医 日本臨床外科学会評議員 日本外科系連合学会評議員 ストーマ認定士 |
氏名 | 秦 政輝 |
---|---|
役職 | 医師(非常勤) |
出身大学 | 順天堂大卒業 |
資格 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器病学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 消化器がん外科治療認定医 日本大腸肛門病学会専門医 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 関 | 冨木 | 秦 | 北村 | 関 | 齋田 |
川瀬 | 齋田 | 川瀬 | 五藤 | 石塚 | 中原 (第1,5週) |
|
午後 | 川瀬 | 交代制 | 菅野 | 五藤 | 石塚 | - |
森◇ (乳腺外来) |
秦 |
初診受付 | 再診受付 | 診察開始 | |
---|---|---|---|
午前(月~土) | 8:30~11:30 | 9:00 | |
午後(月~金) |
13:30~16:30※ | 13:30 |
平成27年9月より、内視鏡センターを開設いたしました。
内視鏡センターの紹介ページは こちらをご参照ください
外科といってもいろいろな分野がありますが、
当院の外科は消化器を中心に大きく分けて3部門に分けることができます。
1 | 口から肛門までの食道・胃・十二指腸・小腸・大腸肛門の良性および悪性疾患の診断から治療を行っています。 (食道癌、食道炎、胃癌、胃・十二指腸潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎、結腸癌、 直腸癌、虫垂炎、内外痔核・痔瘻など) |
---|---|
2 | 肝臓、胆嚢、膵臓などの実質臓器の良性および悪性疾患の診断から治療を行っています。 (肝臓癌、胆石症、総胆管結石、胆嚢炎、膵炎、膵臓癌など) |
3 | 甲状腺・乳房・肺や体表の良性および悪性疾患の診断から治療を行っています。 (甲状腺腫、甲状腺癌、乳腺症、乳癌、ソケイヘルニア、気胸、肺腫瘍など) |
■以上の疾患について、日本外科学会・日本消化器外科学会などの各関連学会の指導医・専門医・認定医が、診断・検査から手術治療および術後の化学療法などの治療まで一貫して行っております。
■検査は超音波検査、上部下部内視鏡検査をはじめ、ERCP(内視鏡的逆行性胆膵管造影)、 PTC(経皮経肝胆管造影)など専門的な検査も日常的に行っております。
■治療としてまず内視鏡的治療があります。
早期の胃癌および大腸癌に対して、従来開腹手術で切除していた病巣にも内視鏡的粘膜切除術(EMR)、および内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を導入しております。
胃潰瘍などの出血性病変に対しても迅速に内視鏡的に止血を行ったり、胃や大腸のポリープ病変のポリペクトミー、食道静脈瘤に対するEVL(内視鏡的静脈瘤結紮術)、内痔核に対してEHL(内視鏡的痔核結紮術)。総胆管狭窄に対しERBD(内視鏡的胆管ドレナージ)や総胆管結石をEST(内視鏡的乳頭切開術)EPBD(内視鏡的乳頭バルーン拡張術)にて採石したり砕石しております。また、内視鏡的に胃や大腸・胆管の狭窄部に金属のステント(筒)を留置し狭窄症状の改善をはかる治療も行っております。
肝臓疾患には放射線科とも協力し腹部血管造影を行い、肝臓腫瘍の腫瘍血管に直接薬剤を投与したり、腫瘍血管を閉塞させたりするTAEや、肝臓腫瘍に直接針を刺して薬剤を投与するより侵襲の少ないPEITも行っております。
■外科的治療である手術方法も、非常に小さな創で手術可能な腹腔鏡下手術を行っております。
当科には、日本内視鏡外科学会技術認定医が3名おり、胆石症、ソケイヘルニアをはじめ、胃癌、大腸癌に対しても積極的に腹腔鏡下手術を導入しております。また、症例によっては単孔式腹腔鏡下手術も取り入れております。その他、気胸、肺腫瘍に対しても呼吸器外科専門医のもとに胸腔鏡下手術を行っております。
このため病気の病態や患者さんの全身状態を考慮した術式、あるいはご希望される手術方法に十分に対応できます。また、当院では術前検査や術中の細胞診も検査科と連動して行っており迅速な診断から的確な治療を行える環境であります。
当院はマンモグラフィ検診施設画像認定施設であり、撮影も資格のある女性技師が行います。また外科医も放射線科医も全員、検診マンモグラフィ読影認定医の資格を持っております。このため、初診時に診察後すぐにマンモグラフィ、超音波検査を行い迅速に診断いたします。
もし、病変があれば超音波施行時に穿刺吸引針生検等を行い、迅速細胞診にて結果も当日にお伝えすることも可能です。
最近の乳癌に対する関心の高さより、乳腺外来を受診される患者様が急増しています。このため患者様がある時間帯に集中するとご迷惑がかかることが予想されます。このためなるべくトラブルなくスムーズに受診していただけるように予約制にさせていただきます。(予約はお電話でも可能です)
予約外でも受診は可能ですが、予約の患者様優先となりますので、お待ちいただく事もあるとおもいますが、ご了承ください。
①抵抗力が未熟な幼少時に感染し、「胃炎・潰瘍・胃がん」の原因になります。
②60歳以上の日本人の約70%が感染しています。
③感染者全員が必ず胃がんになるわけではありませんが、一度も感染したことない方の胃がんは稀です。
④除菌によって胃炎が改善し胃の諸症状が軽減することが多いです。また40歳代までに除菌出来れば胃がんの予防になります。それ以上の年代の方でも胃がんのリスクが3分の1に下がると言われていますが、ゼロにはならないので検診は大切です。
⑤感染源として「次の世代にうつさない」観点から「我が国からの胃がん撲滅」を目指して平成25年2月22日から潰瘍・胃リンパ腫・紫斑病・胃がん内視鏡治療後に加えて「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」が保険適応になりました。
⑥一時除菌成功率は約70%、二次除菌成功率は約95%です。
⑦除菌の不利益は薬の副作用(下痢、軟便、味覚異常、肝機能障害)やアレルギー(ペニシリンアレルギーによる蕁麻疹や腸炎)、除菌後の体重増加などがあります。
⑧ピロリ菌長期感染により「萎縮性胃炎・腸上皮化生」がある方は、除菌後に胃がんが発生することもあるので、年一回の胃の検査は今後も必要です。
⑨除菌薬内服終了後1ヶ月以上あけてから、除菌判定の呼気試験を行います。
⑩過去おおむね1年以内に胃カメラを受けて、胃炎等ある方は保険でピロリ菌検査ができます。
(現在胃がんがないことを確認する必要があるため、)胃カメラを受けないでピロリ菌検査のみ希望の方は自費となります。(およそ1万円位です。)
月曜日・水曜日 : 午前
ヘリコバクター感染症認定医による「ピロリ外来」にご相談ください。
受診について
太田総合病院では、予約されている方や紹介状のある方が優先です。
また、予約された方は予約時間より前にお越しになっても、時間までお待ち願います。